相関関係と因果関係
- Hiroki Saito
- Apr 6, 2015
- 3 min read
臨床現場では常に今症状を引き起こしている原因は何かと問いかけながら、治療方針を決定していってると思います。この筋肉が固いから、この関節が不安定だから、このような動きだから→痛みが起こっているというような構図です。しかしこの原因→結果というのは簡単には判断できないことを頭に入れて置く必要があるのではと思います。
ここで大事なのが、相関関係と因果関係の違いです。例えば、膝痛の人がVMが萎縮していたり、腰痛の人は腹横筋が萎縮していたりということを評価したとします。しかしこれは、それらの筋肉が萎縮しているから痛みが起きているのか、痛みが起きているから萎縮しているのかはわかりません。前者の場合は筋トレを、後者の場合は疼痛緩和が優先となりますので治療法ががらっと変わります。また、これに関連して擬似相関というのも大切です。因果関係がないのにあるように見えてしますことです。これは例えば、握力の強さと転倒の率が相関するため、握力を付ければ転倒が防げるというような図式になり、ひたすら握力を鍛える治療法を選択してしまうということです。
因果関係、症状の原因をリーズナブルに判断するための優先順位としては、①質の良いRCTをすること。例えばVMや腹横筋を鍛えるグループと何もしないコントロール群に分けて実験し、前者の方が上回ればそれらの因果関係が強くサポートされます。つまりRCTは良い治療を選択するために使うだけでなく、原因がどれかをしっかりと把握するためにも使われるということです。これができない場合、②我々臨床家は、それらが原因と考えられる理論的背景(推論)、dose-response relatiohship(大きな原因要素は大きな結果を、小さな要素はそれに伴い小さな結果となる関係)、その他の研究で多く言われているかどうかなどを判断して、原因がこれだと判断します。これはいわゆるコントロール群を用いずにtry and error 方式、個別で治療してみて確認する。多くの臨床家はこの②番を選択しています。
ただこの②番の原因分析、治療アプローチの考え方にも問題はあります。ある程度満足な治療方が発見できたとしても、比較対象がないので本当にそれがbestな治療法かどうか決して調べることができなく、次回も同じ条件がきたときに同じものを提供してしまうことです。つまり、個別にリズニングをほどこし評価し治療方針を立案した治療方針がなんとなくRCTよりも優れていそうですが、個別な治療法だからこそそれが本当に原因なのかベストチョイスなのかは決して調べられないことです。なぜなら先ほど 述べたように、因果関係を強くサポートするためまたはその治療によって症状が改善したかを図るためにはRCTがベストだからです。
今回は臨床研究の文献を参考にして書いたので科学的手法よりのコラムになりました。ただ理学療法においては、いろんな有名な先生がそれぞれのコンセプトの治療法を生み出して、それらが横に広くという形で浸透しており職人的な状態になっている感じがします。本来なら臨床研究をしてコントロール群、伝統的な理学療法治療群ひいては世界中の世に出ている治療法と対戦して有意差を出していく。世にだすことで、批判をあびさらにその研究も深まり、どんどん患者さんにとってベストな治療が発展していくのが理想なのかなと思います。
http://www.amazon.com.au/Foundations-Clinical…/…/ref=sr_1_1…
Comments